
- HOME
- ちょっと気になるお金の話
- お金の話
- 「お金」って何だろう?
- 「お金」って何..


「お金」って何だろう?
![]() |
お金の使い過ぎに注意 |
---|

「お客様!お支払いはカードですか?タッチ式ですか?差し込み式ですか?どこのICカードですか?QRコードですか?ポイント払いですか?ポイントはお貯めになりますか?(お貯めになる、という日本語が存在することを知りませんでしたが)」と店員から聞かれるか、もしくは「セルフレジ」の時代です。さすがに「お支払いはビットコインですか?」と聞かれることはありません。
ICカードのようなデジタル信号での支払いは「ピピッ」と完了するので、「お金を使った」という実感がありません。また、ネットで買い物をするときにも「ポチッ」で買えてしまいます。そこにお金の「使いすぎ」という落とし穴があります。皆様の中には家計アプリやカードの使用履歴などで家計管理を行っている方もいらっしゃるでしょう。でも、支払ったお金は戻ってきません(買い物が有効にキャンセルできなければ)。
そこで今回は、「使いすぎ」を防ぐために「お金って何だ」というお話をします。
No Salary No Life

![]() |
「貨幣」はゴールドではないけれど |
---|
お金、すなわち「貨幣」とは何でしょう?古代には貝殻などが貨幣として使われていたとも言われますが、つい最近まで「ゴールド」が貨幣として使われていました。なぜゴールドかと言えばゴールドそのものに価値があると考えられていたからです。例えばゴールド1gがシルクのブラウス1着と同等の価値が有るとします。ではそのゴールド1gの価値はどこから生まれるのでしょうか?一つの考え方として、金鉱脈を発見し、それを掘り出し、精製し、コイン鋳造する全ての過程で使われた「労働時間」からゴールドの価値が生じるという説があります。ところが、1gの金貨は使うたびにすり減って1枚0.9gになることがあります。この場合0.9gの金貨ではシルクのブラウス1着と交換できないはずです。でも、0.9gの金貨は通常の金貨として流通しています。そうすると、ある時ある人が「金貨の価値はその重さと関係ないのか!だったら貨幣はゴールドでなくてもいいんっじゃね?」と気が付きます。そしてその人は、単なる紙きれに「これはゴールド1gといつでも交換できます」と書いて、シルクのブラウス1着を買うため売主にその紙切れを手渡し、売主がその紙切れに書いてあることを信用するなら、その紙切れとシルクのブラウス1着とを交換します。(以上は岩井克人著「貨幣論」をもとに筆者が創作した物語です)

![]() |
貨幣として流通するから貨幣 |
---|

なぜ売主はその紙切れを信用するのでしょうか?それは「この人が言うなら間違いない」という信用です。「この人」とは誰かと言えば「いつでもゴールドと交換できる」という信用が必要なので、お公家様とか領主とか大富豪などが想定されます。後世では「国家」が後ろ盾になりました。中央銀行には紙幣がいつでもゴールドと交換できるように、市中に出回っている貨幣の総量に見合ったゴールドを備蓄する建前となっていました。これを金本位制と言います。ところが、実際にそれほど多くのゴールドを備蓄することは困難です。そのため金本位制は徐々に崩壊し、日本では1942年に金本位制から管理通貨制度に移行しました。つまり、「紙幣はゴールドと交換できないが、国家が管理するならそれでいい」となったのです。しかし岩井克人氏は、「貨幣はゴールドの代わりではないし、国家のお墨付があるから貨幣なのではない。貨幣は貨幣として流通するから貨幣である(ちくま学芸文庫 岩井克人著「貨幣論」104P)」と説きます。そうすると、貨幣はゴールドである必要は無いし、紙幣やコインである必要もありません。さて、紙幅が限られており貨幣論に深入りすることは止めます。
![]() |
仮想資産は危険 |
---|

最後にビットコインなどの仮想資産について述べます。仮想資産は当初「仮想通貨」と翻訳されました。しかし、今や通貨はデジタル化された数字でしかないのでそれは既存の仮想通貨と言えます。こうした既存の仮想通貨と区別するために「仮想資産」と呼称するように国が定めました。仮想資産も貨幣として流通するなら貨幣と言えるでしょう。しかし、仮想資産には政府は関与できないので、仮想資産の世界は究極の無政府状態と言えます。これが現実世界で流通するなら現実世界も無政府状態に移行していくでしょう。無政府状態とは本当の弱肉強食の世界です。国民が一定の秩序のもとで助け合いながら生きていく世の中を望むなら仮想資産は避けるべきです。

中島豊一
Toyokazu Nakajima
情報労連アドバイザー / 特定社会保険労務士 / 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 /(2008年までNTT労働組合役員)